はじめに
こんにちは、ゼロから始めるプログラミングナビ管理人のスピカと申します。
プログラミングについて勉強中のブロガーです。
自分のアウトプットと少しでも役立つ情報をシェアできればと思い、プログラミング関係で自分がためになったことなどをつづっています。
この記事を読んでくださっている方は、おそらく仕事としてプログラミングをできたらいいなという人が多いと思います。
さらには、学校などではプログラミングについて学ぶ機会がなく、「やってみたいけど何をすればいいんだろう?」「独学でもできるのかな?」という人が多いと思います。
今回は未経験からプログラマになった私スピカが、プログラミングに興味を持った時にやってよかったこと、意味のなかったことを踏まえて、まず第一歩として何をすべきかを解せるしてみようと思います。
結論:プログラムを書いてみればいい
至極当たり前のことであり、これを言っては元も子もないという結論ですが、これがすべてだと思います。
プログラミング=難しいといった固定観念があるので、「そんなことできない」と思うかもしれませんが、例えば楽器やスポーツを習うとしても、講師の話を1時間聞くより実際に楽器に触ったり、体を動かしたほうが習得は早いです。
子供のころを思い出してみてください。
国語や社会科など、先生の話を聞く時間が長い教科もあったかもしれませんが、数学や理科は問題を実際に解いたり、実験をしたりしたほうが身についていったはずです。
プログラミングもこれと全く同じで、手先を動かしていったほうが早く取得できるはずです。
調べても先には進めない
プログラミングに興味を持った人が最初にすることは、だいたいネットで調べることです。
「プログラマ 独学」、「プログラマ 未経験」などといった単語で調べて、独学でプログラマになった人の体験談を読んで満足してしまうことも多いです。
もちろん調べたことでプログラミングのことが少しはわかったかもしれませんが、ネットで検索することでプログラミングの技能が身につくということはないと思います。
では、具体的に何をすればいいの?
プログラムを書くといっても具体的には何をすればいいのということになると思いますが、オンライン学習システムを使うのが手っ取り早いです。
本を買ってそれに沿って勉強をするのもよいですが、初めて学習する場合はなかなか本では理解しずらいところも多く、ここで挫折してしまう場合もあります。
おすすめの学習システムとしては以下の2つがあげられます。
どちらも初級のコースについては無料ですし、上級コースなどになると有料ですがそれでも月額千円程度なのでひと月に本を1冊買うよりも安く始めることができます。
プロゲートとドットインストールの違い
私が実際にやってみての感想ですが、文字で書いてもらって理解したい/完全に環境を用意してほしいという人はプロゲート、先生が話しているのを聞いて進めていきたいという人はドットインストールがおすすめです。
プロゲートは音声教材はありませんが、プログラムを書くための環境は完全にオンライン上に整っています。また、教材の形式としては、文字やイラストなどで描いてあるスライドを読んでから、自分で文章の指示に従って進めていくといった形式です。
一方ドットインストールはオンラインで環境を整えてある言語もありますが、自分で環境を設定する必要がありますが、すべて先生が実際に同じ動作をしている動画があり、それに合わせて進めていく必要があります。
プロゲートかドットインストールかで迷う場合
プロゲートとドットインストールどちらをやるかで迷った場合は、どちらも試してみるとよいと思います。
どちらもメールアドレスなどの登録は必要ですが、初級編などは無料ですることができますので、迷うぐらいでしたらどちらもやってみて自分に合っていると感じた方を進めてみるとよいです。
また、片方にしかないコース内容もありますので、のちのちはどちらも使って学習を進めていくということになるかもしれません。
まとめ
私もそうでしたが、プログラミング=忙しいという固定観念からか、パソコンを使うことだからか、プログラミングに興味があるけど検索するだけで半年たってしまったなどということはあるあるではないかと思います。
しかし、基本的にはネットの記事を読んでいるだけではプログラミングの学習は先には進まず、自分で手を動かしてこそ初めて第一歩だと言えます。
今回紹介した2つのプログラミングサービスは初めのうちは登録のみで無料でてきますので、「失敗したら」などと考えるよりもまずはやってみるべきです。
それがめんどくさいと感じたら、残念ながらプログラミングを勉強することは難しいかもしれません。
プロゲートかドットインストールをやってみる![/box03]
早くプログラミングを勉強したいという方は